よくあるご質問
ご説明
私たちが活動に使用しているパソコンと言うのは、画面上の文字情報を読み上げ(音声化して)聞きながら操作します。 操作はマウスを使わず、キーボードで操作します。
特別なパソコンをつかうのではなくて、パソコンに音声で読み上げてくれるソフトをインストールして使います。
ディスプレイに表示されている文字を、読み上げソフトを使って音声で操作する人に伝えてくれます。
また逆にキーボードでタイピングや操作をした際、どのキーを叩いたかなども音声で知らせてくれます。
質問2.パソコンを触ってみたいのですが、単独外出ができません。何か良い方法はないでしょうか?
ご説明
当会の講師がご本人さんのご自宅にパソコンを持ち込み入門コース(第一単元の90分3回)の間だけパソコンをお貸しして体験していただく講座を開設しています。こちらは、サポート料(3回で9,000円)と講師の交通費が必要ですが、高価なパソコンを購入する前に、まず習ってみて 慣れてみて、慣れてみてを優先して頂くためのサポートです。
貸し出しパソコンはサポート初回時に持参し、3回目終了時に引き取らせて頂きます。
このコースで自信をつけられご本人さんの希望があれば、パソコン購入時のお手伝いや、購入後に第2単元以降のインターネットやメールなどの講座内容を受講することもできます。
第2単元以降の くわしい講座の内容は講座案内をご覧ください。
この講座に使用するパソコンは、車両競技公益資金記念財団及び大和證券福祉財団からの助成をうけ実現したものです。
当面は京都市内及び近郊のかたで、台数の関係上受け入れは毎月おふたりまでとさせて頂いております。 また、サポートするためのボランティア講師の調整がつかない場合もございまして、お断りさせていただくことがありますので予めご了承ください。
● その他のお問い合わせはWinプラザへ
この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、E-mail:office★win-kyoto.org(注:「★」は「@」に変更をお願いします)まで電子メールでお送りください。
Copyright (C) 2008 京都福祉情報ネットワーク
最終更新日 : 2008/03/02